韓国人パパの人生と育児 with 哲学

育児と人生について日常から気づくことを書き残しています。思考の軸は、インドの哲人クリシュナムルティ(J. Krishnamurti)。5年目ブロガー。21年冬Amazonペーパーバック出版。これからもぼちぼち続けていきたいと思います。コメントや批評全てご自由に。

共働きの「パパ」はこんなことをやっています!

こんにちは。

今回はなんとなく子育て家族のパパとしての話を・・・

f:id:olewakbh:20181212180930j:image

共働き・シングルパパ・2世帯など家庭環境はみんなそれぞれで、どれが正解というのは絶対ないと思います。

もしあるとしたら、共通する苦労やストレスと精神的消耗・・・に対する認識と危機感かと。そこに人との比較が入ってしまうと家族愛が壊れていく気がします。

 

日本での子育ての大変さ

日本は先進国といわれているものの、それはあくまで経済とものづくり世界の話。

残業当たり前・休みじゃない休み・子育て家族への無関心・無配慮・男性中心の職場などなど。ツッコミ始めるとキリがありません。普通の家族を持って普通の生活を送ることがだんだん難しくなった気がします。

保育園対応のための時短勤務が昇進に影響を及ぼし、キャリアを断絶させる。定時退社を犯罪扱いするようなシステムで親は心身ともにクタクタに。

 

子育ては禁断の扉

話が少しそれましたが、パパとしての生活は独身や二人だけの世界とはまるで違う世界の扉を開いてしまったって感じです。しかも、その扉は一度開いてしまうと元には戻れない禁断の扉ということを、開く前の自分は決して知る術も何も持っていませんでした。

その時になって、映画のワンシーンみたいに走馬灯のように駆け巡るのです。自分の周りにいた親たちの大変さが(電車の中で、レストランの中で、イヤフォン越しの耳障りとバタバタ...)

 

まぁ、それを知ってたら扉は開けないでしょうね。素手でオムツ処理をしながら気づくのです。知らないから開けてしまうかなと。

 

そろそろ本題に・・・w

f:id:olewakbh:20181212181210j:image

今回家族の中のパパという役割を並べてみました。少し長いですが、自分の家と比べて頂ければ嬉しいです!

 

  • 掃除・洗濯・食器洗い(ルンバ・ブラーバ・食洗機など機械に頼りまくっています)
  • お金の管理(家計簿は無理。月間・年間プランで収入支払いを管理+投資や各種ポイントなども管理)
  • 子供ケア(遊び相手・お風呂(その後の着せ替えも含めて)・寝かしつけ・歯磨き・着せ替えなどその他いろいろ)
  • 生活必須品の注文到着(再配達手続・問い合わせ・クレームなど)までの管理)+備品管理
  • 家電製品の管理+生活に便利な家電の調査説明購入+管理全て
  • 各種手配(書類申請・確定申告(2名分)・スマホや料金制度の合理化かチェック変更など)
  • Kindleや普段使うスマホなどの充電(妻のスマホは次の朝100%になるようにしています)及びデータ管理・アップデート・役に立つ情報チェック提案(妻)・ダウンロード(すぐ閲覧できるよう)
  • 家族の写真撮影・現象(キタムラなどを利用)・アルバム作り・データ管理(hdd管理)・カメラ管理
  • 保育園の準備・仕事(アイロン)の準備
  • お風呂の掃除・換気システムや洗濯機の掃除
  • ゴミ収集及び処理(宅配ダンボール・不用品の処理手配など)
  • ネットや無線関連手続き及び手配やクレーム対応全て
  • その他家やものに関わる問題解決など

 

長い文章失礼しました。生活感ばればれですね。ざっくりですが、大体こんな感じで日々やっています。目立つものがあまりありませんw

 

家電が好きということもあり、どうしてもそっち係のことが多いです・・・

こうしてみると、やりたいことばかりやっているかなとも。

f:id:olewakbh:20181212181353j:image

 

コスパ最強。子育て必須品!」

「時短・共働きに必要な家電・グッズベスト」

「家計・無駄使いを防ぐ・副業かせぎ」など。

 

満員電車でもトイレでもどこでも。

時間があるたびに情報収集と各種手配に精一杯。家に帰っては子供の面倒と掃除や仕事保育園の準備などの家事三昧。

共働きであることは、妻も同じであって常にお互いの状況を把握し助け合っていますが、毎日必ずって言ってもいいほどパニックは訪れますw

 

今まで自分の中では生活コントロールには自信を持っていましたが、下の子が1歳をこえた時期からこのバランスは激しく崩れましたw

 

今日はこれ以上書いたら、ただの不満話になりそうでこのへんで終わらせたいと思います。

 

・・・次回はそんな中で何とか私の支えとなっている家電について書いてみたいと思いますw

 

最後までありがとうございました^^